全国経営者セミナー

日本経営合理化協会 TEL:03-3293-0041
ご予約はこちら

第123回 新春 全国経営者セミナー(2012年1月開催)最新の開催内容(第145回 2023年1月)はこちら

全国経営者セミナー

第123回 新春 全国経営者セミナー(2012年1月開催)講師陣

1日目

12:00

12:50

日本経営合理化協会 理事長牟田學

2012年===新たな事業繁栄への道を拓く社長の新・戦略への転換と危機突破の仕方

  • 日本には世界に必要とされる先端技術/事業システム/経営/ノウハウ…宝の山が埋もれている(先端電子部品/環境技術/電池・エネルギー/海洋資源/リサイクル/農業/コンテンツ…)
  • 近隣諸国、中国、アジアの成長で新市場が爆発的に伸び、海外で業績を伸ばす時代
  • 下請、部品メーカーでは儲からない。完成品を作り、自ら販売する戦略の転換。
  • 東日本復興、高付加価値サービス、個人金融資産、観光余暇…消費二極化と事業化
13:40

15:00

コマツ 会長坂根 正弘氏

《経団連副会長・コマツ会長》坂根正弘の提言―――日本復活への短期・中期戦略―――

  • 会社も国もトップの「決断」「覚悟」がすべて。世界で勝つために“考えられることは全て同時にやりきる”。全体最適と改革への犠牲を見極め断行せよ
  • ダントツ経営で世界一へ「コムトラックス」でアジア市場を席巻。売上1兆8431億。(海外85%国内15%) 国内生産50%
  • 日本を再び活力溢れる成長国に!東京一極集中から地方移転せよ。小松本社では女性就業率の上昇・出生率2.0社会を実現!
15:20

16:50

衆議院議員 (前)自民党政調会長石破 茂氏

《日本を建て直す骨太な国家方針》国土と国民と国益を守る5つの政策執行―――

  • 日本の平和と安全が保証されてこそ経済発展できる。国益を賭けた「外交戦」で戦う
  • 今ここにある危機。2012年問題、中国・北朝鮮の権力者交代。日米同盟関係の修復
  • 「TPP交渉」「原発と核の潜在的抑止力」…官僚の言いなり内閣にモノ申す
  • 歴史的な転換点を迎えた世界政治「ユーロ危機」「アメリカの新政策」…日本の対応
17:30

19:30

東京大学大学院 ものづくり経営研究センター
サムスン電子 (元)常務
吉川良三氏

スター精密 社長佐藤 肇氏

日本メディカルプロダクツ 会長山本信男氏

【聞き手】 野村総合研究所齋藤義明氏

超円高の中、世界で戦うグローバル展開のやり方中国で、アジアで、新興国市場で
利益をあげる経営法

  • 世界中の新興市場を制覇するサムスン電子の超スピード
    決断、グローバル経営と現地密着の商品開発。
    営業利益(1兆2800億円)※2010年は日本の電機大手
    8社合計の1.5倍。
    李会長の「妻と子供以外はすべて取り替える」改革を支え世界一を実現した6大決断。ボトムアップ経営、応用開発と商品化、3PI運動、見せる化、地域専門家の育成、CSセンター…の徹底追及。
  • 海外売上比82%、国内18%。1962年(昭和37年)より輸出を始め、現在世界15拠点の直販体勢を築く。
    価格決定権を握るために狙う2000億市場・シェア20%の戦略と「捨てる経営」「BS経営」を徹底実践。世界一の携帯電話の電子部品トップシェアも価格下落が始まるや、他業界に乗り替え撤退。リーマンショックで売上450億円(2年間)急落するも自己資本率80%維持。一年でV字回復。
  • 医療用不織布(手術用キャップ・マスク)、ベビー用品、環境衛生用品のトップメーカー。1973年北海道にて創業。
    まだ日本に普及していなかった新素材「不織布」に着目し、アメリカより輸入。
    製品開発から縫製用ミシンの製造まで、全て自社内で開発し、一貫体制を築く。
    1988年、単身マレーシアに渡り、100%独資で現地法人設立。89年海外工場操業。現在、国内外4工場体制。
  • コンサルティング事業部主席コンサルタントとして、数多くのグローバル企業の創業力開発に参画。著「トップが語る、次世代経営者育成法」他多数。

2日目

08:00

09:00
早朝講話

プロサッカー監督佐々木則夫氏

【早朝特別講演】
歴史的な勝利を勝ち獲った名監督が語る!
『最強のチームワーク』を発揮させる
指導者の条件

  • ピンチ、絶体絶命の状況で、選手たちの底力を引き出した指導者の力と行動
  • 監督ではなく「ノリさん」と、なぜ呼ばせるのか?女性特有の折れない心と体・・・
  • 世界で戦う準備、サバイバルから本物のチームワークと絆づくり、歩々是道場
09:10

10:30

慶應義塾大学 総合政策学部 教授渡邊頼純氏

「TPP参加の決断」が製造業・サービス業・農業、日本経済をどう変えるか!

  • 誤解や間違った情報が多いTPP報道
  • WTO,FTAと何がどう違うのか?
  • 日本経済にとってのメリット、デメリット
  • 中国、韓国の出方、姿勢はどうなる
  • TPP交渉24部門
  • アメリカからの日本輸出攻勢+ドル安になるのか?
10:50

12:10
分科会1

一休 社長森 正文氏

一休.comの独自戦略
「高級市場ネットワーク」の築き方

  • 高級ホテル・高級旅館宿泊予約サイト「一休.com」会員200万人で急成長
  • 1998年日本生命を退社し独立。2007年東証一部上場。営業利益率21%の超高収益
  • 広告収入でなく、サービス手数料に集中。レストラン、贈り物、クーポン事業…拡充
  • 30歳でC型肝炎、死を覚悟しつつ4年以上治療に専念…。起業と「理念」の原点へ
10:50

12:10
分科会2

デジタルハリウッド大学 学長杉山知之氏

国や文化を超えた
《デジタルコンテンツの世界トップランナー》
を育てる

  • ゲーム、漫画、アニメ、コスプレ…日本のポップカルチャーは最大の輸出産業
  • 1994年、今日のデジタルコミュニケーション時代を予測し、専門人材育成に着手
  • 日本初の株式会社「デジハリ大学院」「四年制大学」設立。50,000人の卒業生が活躍
  • 世界最高の自由がある日本だからこそ生まれる「クリエイター」と「コンテンツ」
10:50

12:10
分科会3

エリーパワー 社長吉田博一氏

69歳で創業。最強・最大のベンチャー
『大型リチウムイオン電池』の事業化

  • 住友銀行副頭取、大学教授より転身。「安全な蓄電池量産」で環境問題を解決したい
  • 世界初、2011年ドイツで製品安全認証を獲得。公共用、工場用から家庭用に参入
  • 原発事故、電力不足で需要急増。2010年川崎で工場稼働、12年に6倍の生産能力へ
  • 大和ハウス、国際石油開発帝石、シャープ…投入資本236億円。注目の新市場
10:50

12:10
分科会4

環境技術 コンサルタント武末高裕氏

儲かる環境技術・先端技術35社
《日本の技術が、地球を救う》

  • 環境世紀を拓く「人にやさしい技術」、協調と競争メカニズム、新しい市場エネルギー
  • 未来を拓く環境技術(水・土壌汚染の浄化、砂漠化防止、資源リサイクル、健康…)
  • これからの政府が本当に力を入れる環境政策、資源エネルギー政策と予算配分
13:10

14:30

クレハ 社長岩崎隆夫氏

日本にしかできない
《素材開発・キーテクノロジー》で世界市場を獲る

  • 注目のリチウムイオン電池の名付け親、岩崎社長が率いる「先端機能素材」メーカー
  • 世の中にない素材に「命を吹き込む」技術者の勘と執念。事業化への用途開発
  • 2015年に2兆3000億市場へ。次世代の電気自動車電池を狙うKBMJ戦略
  • NASAの人工衛星で20年の実績。世界シェア70%の
  • 「バインダー」等、強力素材
  • アッセンブル(組立)は海外化しても、「素材開発は日本に残す」最後の牙城
14:50

16:10

ユニバーサルホーム 社長加藤 充氏

東日本大震災・大津波で一軒だけ残った
《奇跡の家》が家族を守った!

  • 仙台周辺に50棟、沿岸部に2棟の施工。荒野に無事残った家が家族を守った。
  • 特許工法「地熱床システム」の基礎と、柱・外壁が地震と津波の衝撃を受け止めた。
  • 我社の「あなたを守りたい」をスローガンにした家づくりが奇跡をおこした
  • 全国に144拠点を展開するユニバーサルホームが目指す「5つの守る家」
  • 1995年創業、FCシステムで全国に30,000棟。99年ジャスダック上場、09年MBO
16:30

17:50
分科会1

東邦レオ 社長橘 俊夫氏

《屋上緑化・屋上庭園事業のパイオニア》建材・工事の下請、赤字体質から決別

  • 都市のビル屋上緑化のトップメーカー。軽量化独自ノウハウで、脱「ゼネコン下請」
  • 樹木屋16名、認定コーディネーター47名、設計・施工・管理一貫体制、500棟以上
  • 新たに「一戸建住宅+屋上庭園」新商品化に成功。
  • 全国工務店と直契約で急成長
16:30

17:50
分科会2

ABCクッキングスタジオ 創業者志村なるみ氏

全国115教室に23万人が集う《ABCクッキングスタジオ》大集客の秘密

  • 1985年静岡の一教室から、20代女性が素人で創業、常に「目標は日本一をめざせ」
  • 首都圏横浜店で大ブレイク、手軽な家庭料理レシピ、パン・洋菓子コース、大人気
  • 旧態に風穴「業界の異端児」「ABCブランド確立」社員3440名うち99%が女性パワ
16:30

17:50
分科会3

GM hongkong 会長兼CEO浅野 哲氏

《We can do! We must do!》4度の無一文から《日本人初のベトナム・カジノ経営者》

  • 1970年、早大学生で起業、大儲けが波乱人生幕開け。無一文で学んだ勝ち上がり法
  • 「上手な負け方」だから、次起き上がれる。ギブ&ギブ精神、「感」「勘」「完」決断
  • NATO日本人になるな!一瞬のチャンスを掴む3年でカジノ1軒ホテル6軒…
16:30

17:50
分科会4

ダイシン百貨店 社長西山 敷氏

倒産危機から、V字復活《超・地元密着 ダイシン百貨店》繁盛経営

  • 昭和23年に創業、下町百貨店で大繁盛が、借金100億で大赤字。西山・新社長の大改革
  • 「半径500m圏内、シェア100%」を目指せ!大手流通に勝つ、レトロ品揃え、高齢者3大サービス
  • 地縁社会の実現、ダイシン祭、医療、健康サービス…安売りでない住民サービス業へ
18:40

20:00

日本総合研究所 理事長寺島実郎氏

時代・産業・経済を先見する=
寺島実郎『2012年の世界』

  • 今、東北の復興現場で実際に何が起きているか 「産業基盤の再生」こそ大本命
  • 日本の再空洞化、超円高、首都の一極集中・電力安定供給…「日本構想力」が試される
  • ギリシャ・スペイン・伊…ユーロ金融危機の出口戦略・中東・アラブ政権崩壊の真実
  • 世界の主要国の首脳が交替する2012年国家戦略はどう変わるか?日本の対応

3日目

08:00

09:00
特別講話

NPO法人 日本ホスピタルクラウン協会 理事長大棟耕介氏

僕と一緒に遊ぼう~
《笑って、子供達の病気をぶっとばせ!》

  • 子供が笑う お母さんが笑う――病院に奇跡を起こした道化師(ホスピタル・クラウン)涙と感動…真実の愛
  • 僕には病気は治せないけど「少しの時間、病気のことを忘れることができれば…」
  • 「一瞬に空気を変える技」「おもてなし基本6大テクニック」…でも、やっぱり自分の内面がすべての基
  • 2003年道化師世界大会WCA銀メダル、04年名古屋の病院で活動開始、日本の第一人者
09:10

10:30
分科会1

経済評論家三橋貴明氏

マスコミが流す“常識”が日本を壊す今こそ正しい常識・教養が必要だ《日本経済、復興と成長戦略》騙されるな、日本は潰れない

  • 増税なんかいらない!超デフレの今こそ、子孫に「安心・安全」な社会インフラを残せ
  • スローガンに騙されるな!「TPPの本質」とは?今の「日本の国益」にプラスになるか?
  • 第二のリーマンショック再来か?財政破綻したら、世界経済、日本経済はどうなる?防衛策は?
  • 【マスコミ報道で流される真っ赤なウソ…を暴く】 ×日本は財政破綻 ×大きな政府は間違い ×円高なら為替介入 ×国際競争力の低下
09:10

10:30
分科会2

レジャーサービス 研究所 所長斉藤茂一氏

《驚異の購買パワー》
日本に来る中国人富裕層に売り込む法

  • 中国人来日者 年間100万人超~、観光、土産、飲食…旺盛な消費意欲
  • 売上拡大に効果的な「2大接客術の実践」「販促ツールの揃え方」
  • 中国人の不平・不満のホンネ!「日本人発想で見逃している未開拓市場」の獲り方
  • 富裕層への誘客・誘致を成功させる「広告・宣伝」「プレゼン」の上手なやり方
10:50

12:10
分科会1

メッセージ 会長橋本俊明氏

《人としての高品質サービスを低価格で!》
高齢者への使命感経営

  • “入居者の声”を重視し、庶民向け介護「アミュー」を全国展開149施設、入居率97%
  • 「より自由な暮し」と「安心」を両立させる小型高専賃「Cアミュー」を本格展開、年30棟
  • 81年、橋本胃腸医院を設立、91年老健開業。悲惨な介護実態の改革を志し、97年同社設立
10:50

12:10
分科会2

幼児活動研究会 社長山下孝一氏

少子化市場で40年間伸びた
《日本一誇れる仕事・会社を目指す経営》

  • 1972年(昭和47年)、幼児体育という市場ゼロの仕事で創業=立派な日本人を育てたい!
  • なぜ「絶対、日本一になる」にこだわるのか?経営の師3人に学んだ「社長の仕事の原点」
  • コスモ「スポーツクラブ」「サッカークラブ」「新体操」、大自然旅行「銀河鉄道ツーリスト」
10:50

12:10
分科会3

アイエスエフネットグループ 代表渡邉幸義氏

社長は親、会社・社員は家族《障がい者雇用が起こす3つの奇跡》

  • 2000年ITサービス「ISFNet」創業。10大雇用スローガンで「ニート・フリーター・障がい者…就労困難者」を積極雇用。現在社員数2000名突破。全国19拠点、海外6ヶ所
  • 障がい者が入社して「社員みんながやさしくなった」社員と家族の幸せに軸足を置く。
  • 高齢者・女性・障がい者の活用が業績向上のカギ
10:50

12:10
分科会4

JPモルガン・チェース銀行、債券為替調査部長佐々木 融氏

2012年からの円相場はどう動くのか?
円安と円高その本質を理解する

  • なぜ「経済停滞、デフレ、震災の弱い日本の円」が70円台の円高になるのか?
  • ギリシャ、ユーロ危機が本格化すると、「安全資産としての円買い」になるか?
  • この20年間で【世界最強通貨は円】【米ドルは最弱通貨】これからどう動く?
  • 3つの要因で為替相場を読む「短期的な要因」「中期要因」「長期の購買力平価」
14:30

15:45
分科会1

伊賀の里モクモク手づくりファーム 社長理事木村 修氏

農業体験で年間50万人を集客
《自ら生産し、加工・販売する農村産業》

  • 「農業を夢のある産業にしたい」と脱サラ20余年。苦難の連続ながらブランド確立。
  • 親子で「つくる・食べる・遊ぶ・知る・考える」農業を通じて安全安心な食農学習
  • 「モクモク手づくりファーム」「レストラン・通販・百貨店」年間47億円、企業的農業経営
14:30

15:45
分科会2

ハードロック工業 社長若林克彦氏

メイド・イン・ジャパンの底力を証明
《小さな会社が世界一になる経営》

  • 「東京スカイツリー」「瀬戸大橋」「イギリス高速鉄道」…絶対緩まないネジで世界№1
  • 「東大阪のエジソン」10歳から発明に目覚める。儲かるアイデアの思考法
  • 全ての商品は未完成。生産はアウトソーシングしても営業は絶対に自前に徹する
  • 小さな会社・工場だからこそ世界に挑戦する、ロングセラー商品に育て上げる執念
14:30

15:45
分科会3

日本高純度化学 会長渡辺雅夫氏

《社員49名で一部上場》
世界No1商品を持つ高収益企業の作り方

  • 創業1971年のメーカーが築きあげた「コンサルタント・ソリューション」モデル
  • 最先端の電子部品「貴金属メッキ用薬品」に特化、二―ズ先取りで世界シェア50%
  • 社員の3分の2が研究開発、生産は5名、ワンフロアでスピード、シンプル経営体勢
  • 日本初のMBOを99年実施、02年ジャスダック05年一部上場。
14:30

15:45
分科会4

パタゴニア米国本社 CEOCASEY SHEAHAN氏

日本支社 支社長辻井隆行氏

地球・自然を守るパタゴニアの経営哲学『社員を、いつでもサーフィンに行かせよう!』

  • 創業者「イヴォン・シュイナード」の提唱する100年後も繁栄する企業
  • 最高の製品を作り、環境に与える不必要な悪影響を最小限に抑える・・・
  • パタゴニア流MBA「Manegement By Absence」経営を支える5つの仕組み
16:00

17:20
特別講義

京都大学大学院 教授中西輝政氏

【中西輝政・この国難を乗り越えるための緊急提言】《国民の覚悟=今こそ、日本精神の復興を!!》

  • これからやってくる本当の危機=自国通貨防衛、尖閣諸島で失ったもの、中国の狙い
  • 国際政治を動かす「3つの力」と再強化を徹底せよ。あらゆることに想定外はない
  • 出でよ!新たな日本人。中途半端な欧米化は国を滅ぼす。国難に立つリーダーの条件
ページの上へ
日本経営合理化協会|〒101-0047 東京都千代田区内神田1-3-3 / TEL 03-3293-0041 / FAX 03-3293-0048