全国経営者セミナー

日本経営合理化協会 TEL:03-3293-0041
ご予約はこちら

第132回 夏季 全国経営者セミナー(2016年7月20日・21日・22日) 収録講演CD・DVDはこちら

全国経営者セミナー

第132回 夏季 全国経営者セミナー(2016年7月20日・21日・22日) 講師34氏の紹介

1日目

12:00

13:15

日本経営合理化協会
理事長
牟田 學

激動の2016年《永く事業繁栄する強い会社を築く》
社長の6大実務戦略

  • 高収益の鉄則《成長拡大と安定》戦略の徹底
  • 高付加価値と社長業の要諦
  • 自社の競争力を強くする《新技術・新商品・新サービス》開発と人材投資
  • 混沌とする世界経済、エネルギー地政学、欧州中国の停滞と日本の政策
  • 消費の二極化、格差の時代
  • 新素材、新技術、規制緩和と参入のチャンス
  • 交通網と地方創成
  • 産学共同
  • 越境EC
  • 新興国・成長市場への進出
13:35

14:50

富士ゼロックス
社長
栗原 博氏

ソリューションサービスでお客様価値を創造《富士ゼロックス変革の経営》

  • 日本・中国・アジア・オセアニア15カ国/地域で展開
  • ほとんどの地域でA3複合機№1シェア
  • 年間25万件「VOC」(お客様の声)分析
  • 日本で6年連続顧客満足度№1
  • Document Service & Communicationへ事業転換
  • お客様接点部門の働き方改革でお客様に密着
  • お客様課題に切り込む営業育成
  • 言行一致活動で自社内改革ノウハウをお客様に提供
15:10

16:25

日本特殊陶業
会長兼社長
尾堂 真一氏

経営トップとして“リスク覚悟”で
 成長市場に挑戦しつづける経営戦略

  • 自動車のNGKスパークプラグ、グロープラグ、酸素センサ…世界トップシェア
  • 海外比率80%
  • 創業80年の森村グループ名門企業
  • グローバル経営者の育成
  • エンジンが電気・水素に変わる最大の経営危機
  • 医療・エネルギー・環境への投資
  • 水素自動車(FCV)用水素漏れ検査センサ開発
  • 経営スピードと組織改革
  • 2020年への日特進化(真価)論
  • 売上5000億、営業利益率20%への挑戦
17:00

18:15

森トラスト
ホテルズ&リゾーツ
社長
伊達 美和子氏

東京、日本を世界一流の都市にする
ラグジュアリーホテル展開の経営

  • ビル101棟、ホテル、リゾート施設…計7200室
  • 総資産1兆円の森トラストグループ
  • アジアのヘッドクォーター東京で続く開発計画
  • この5年でホテル事業売り上げ1.8倍
  • コンラッド、シャングリ・ラ、マリオット…海外高級ホテルを次々誘致、外資系ホテル1600室
  • 森トラストグループホテル事業成長の第5ステージへ
  • 5ホテルリブランド、7プロジェクト
  • 京都、箱根、奈良…虎ノ門開発プロジェクト
  • 観光先進国へ向け「都心も地方も」
18:35

20:00

Uber Japan
社長
高橋 正巳氏

とまれる
社長
三口 聡之介氏

一橋大学大学院
教授
楠木 建氏

【座談会】より豊かな社会インフラを創り出す
シェアリングエコノミー

  • 今、世界中で急拡大
  • 個人が所有する不動産・モノ・スペース・ヒト…を貸し借り
  • 都市をもっと便利にする
  • 社会全体のエコロジー化
  • 日本での市場拡大の流れ

2日目

08:00

09:00
早朝講話

へそ道 主宰
映画監督
入江 富美子氏

入江富美子の『へそ道』
=宇宙を見つめる、使命を見つける

  • 「へそ」で生きるとは?
  • 自分を受け入れた瞬間「天の蛇口」が開く
  • 一滴の無敵
  • 宇宙に感謝の量を増やす
  • ビジョンからミッションへ
  • 映画「1/4の奇跡」製作

著「へそ道」「1/4の奇跡ーもう一つの、本当のこと」他多数。

09:15

10:30
分科会1

ランクアップ
社長
岩崎 裕美子氏

ほぼ全員残業ゼロなのに、
10年連続で売上高が伸びている理由

  • 実は、前職は超ブラック企業の取締役
  • 37才、化粧品会社創業、売上75億へ
  • 徹底した「3つのこだわり」
  • 41才高齢出産をキッカケに残業ゼロへ
  • 女性が活躍できる理想の社会へ
  • 成長支援制度
  • 子育て支援制度
  • 社員出産率50%

著「ほとんどの社員が17時に帰る、10年連続右肩上がりの会社」

09:15

10:30
分科会2

丸和運輸機関
社長
和佐見 勝氏

『できません』を絶対言わず
 売上1兆円に挑戦する同音同響の経営戦略

  • トラック一台で創業
  • 2014年、東証2部。15年、1部上場
  • 「桃太郎便」ブランド
  • AZ‐COM7PL(7つの経営支援機能を付加した3PL)の仕組み
  • 「全員株主」制度導入
  • 「配達」から「お届け」へ
  • 全国の運輸会社(3000社)と協力結束(AZ‐COMネット)経営
09:15

10:30
分科会3

クロスエフェクト
社長
竹田 正俊氏

私たちは『時間価値』を売っている!
世界一速い会社をつくる12の秘密

  • 世界最速の光造形(3Dプリンター)試作
  • 真空注型技術による小ロット試作
  • 「速さ」こそ質である
  • 心臓の内側まで再現する精密技術
  • 「60点」主義
  • 時間は命
  • 「仕事」を立てる
  • スモールゴール
  • 社内陳腐化
  • 「ものづくり日本大賞」総理大臣賞

著「世界一速い会社の秘密」

09:15

10:30
分科会4

RE.A.PRA PTE.LED
CEO
諸藤 周平氏

3年間で30社を創業!
東南アジアで新産業を興すリープラの挑戦

  • 東証1部「エス・エム・エス」創業者が2014年創業
  • シンガポール本社
  • 現在13社設立
  • 研究(Research)と実践(Practice)
  • 1社300万ドル(約3億円)で100億を投じ新産業育成
  • 農業・ヘルスケア・IT・教育・金融…更に17社設立予定
  • 50歳までに結果を出す!
10:50

12:10

良品計画
会長
金井 政明氏

絶対価値を追求する無印良品の思想と経営

  • 衣食住…統一ブランド7000品目
  • 競うが争わない
  • 感じ良いくらしの提案
  • 「文明」は恐い!「文化」を商品にしたい
  • 「これがいい」ではなく「これでいい」へ
  • 明るく元気な中小企業宣言
  • 全社最適の仕組み「MUJI GRAM」と風土改革
  • 良心とクリエイティブによる土着化
  • 出る杭には肥料の育成計画
  • 老子の思想
13:10

14:30

東京大学 名誉教授
俯瞰工学研究所 代表
松島 克守氏

《俯瞰経営学の実戦》今、"見える未来"から自社を革新・急成長させる

  • 「急成長企業」と「名門企業」停滞の決定的違い
  • 日本社会の「気分」が成長阻害
  • トップの仕事は、イノベーションを生む基盤づくり
  • 実力取締役のマフィア化・利権化
  • オープンイノベーション戦略
  • 「顧客価値の視点」「外部視点」を貪欲に活かす
  • IoT技術、センサ技術…技術ロードマップ
  • ソーシャルビジネス化する経営
14:50

16:10

(元)サンリオ常務
鳩山 玲人氏

ケタ違いの業績を上げるために
『世界の壁』を乗り越えろ!

  • 10年後を大きく変えるつもりで海外に出てみる
  • 日本人として誇りを持ってチャレンジする
  • 海外ビジネスは、1ケタ2ケタ目標が高くなる
  • 海外事業の成功は「現地化の経営」がカギ
  • イノベーションの創り方
  • サンリオ退社を経て
  • 社外取締役とガバナンス
  • 多角的視点が意思決定の角度を上げる
  • 大失敗から貪欲に学ぶ
  • もっとも成功した「ハーバード出身者31人」の一人に選出
16:30

17:45
分科会1

ビィ・フォアード
社長
山川 博功氏

海外向け「中古車ネット販売」で
全世界124ヶ国に販売網を築く戦略

  • 中古車を年間146,000台(2015年)、11年連続増収増益
  • 月間6000万PV
  • グーグル本社も注目
  • アフリカ41ヶ国、新興国に60万人の顧客
  • 99年28才で独立
  • 日本の「良品な製品」「丁寧なサービス」で信用抜群
  • 中小企業のアフリカ進出支援
16:30

17:45
分科会2

鎌倉投信
資産運用部長
新井 和宏氏

株価市場の乱高下に強い、
日本で一番投資したい「いい会社の条件」

  • 投資はまごころであり、金融はまごころの循環である
  • 選定基準は「人・共生・匠」
  • 「いい会社」「いい投資」は社会に貢献する
  • 100年続く投資信託、300年続く「いい会社」
  • 投信「結い2101」運用実績
  • 組入会社数58社
  • いい経営者の共通点4条件
16:30

17:45
分科会3

グローバル・ピープル・ソリューションズ 代表酒井 崇男氏

日本人が知らない
"世界一トヨタ"の本当の強さ、高収益の秘密

  • 世界一流企業が学ぶ「リーン」とは、トヨタのこと
  • アップルやグーグルが「マネ」した事
  • 日本の「ものつくり敗戦」の正体
  • 2%人財「タレント」が高業績を決める
  • タレントを活かす主査制度
  • 知識を利益に
  • トヨタ生産方式では儲けていない

著「トヨタの強さの秘密」

16:30

17:45
分科会4

川崎重工業 技術開発本部
水素チェーン開発センター 理事
西村 元彦氏

水素エネルギーサプライチェーン”の本格稼働を目指して!
―2020年~パイロット実証開始―

  • Hydrogen Road構想
  • 水素を「製造」「運び」「貯め」「使う」インフラ技術の確立
  • 日本の総発電量240年分の豪州「褐炭」を活用
  • 世界初「海上輸送タンカー」開発
  • 水素ガスタービン発電の導入へ
  • 水素の実用化で石油より安く
  • 09年より本格着手
16:30

17:45
分科会5

メディポリス国際陽子線治療センター長菱川 良夫氏

先進医療とリゾート滞在型治療施設
陽子線治療、指宿(鹿児島)でのチャレンジ!

  • 2011年、治療開始
  • 陽子線治療の特徴
  • 13年「JCI認証」
  • 巨大な陽子線加速器、回転ガントリー
  • 先端機器とチーム医療の融合
  • 体に優しいがん治療
  •  
  • 肺がん、前立腺、膵がん…約1800名以上
  • 早期乳がん治療への取り組み
18:00

18:30

剱伎衆かむゐ 主宰島口 哲朗氏

18:40

20:00

日本総合研究所
理事長
寺島 実郎氏

寺島実郎の時代先見今は400年ぶりの構造転換期

  • 2016年~まさに時代の一大転換期
  • 時代を読む「3つの心」
  • 「宗教」「民族」の復権
  • トランプ現象に見るアメリカの不安感、焦燥感
  • 悲惨指数と大統領選
  • 貧困率
  • FRBの金融政策
  • 原油下落は世界の最大リスク
  • 「宗教的対立」の決着
  • 日銀マイナス金利
  • GPIF「官製相場」のツケ
  • マネーゲーム経済政策のツケ
  • 実態経済のための成長戦略へ
  • 就労人口構造の移動
  • 高度サービス産業の育成

3日目

08:00

09:00
早朝講話

東洋文化研究家
箎庵 代表
アレックス・カー氏

日本の魅力を再発見し、地域活性化に取り組むために

  • 古民家再生の奇才
  • 1964年、初来日
  • 過疎の村に新しい命を吹き込む
  • 観光の力
  • 四国の山村「桃源郷 祖谷の里」ミシュラン獲得
  • 京都の町屋ステイ…大人気
  • 「何もないがある」という魅力
  • 日本の美しい原風景の未来は明るい!

著「美しき日本の残像」「ニッポン景観論」他

09:10

10:25
分科会1

元香川大学 学長
レアスウィート 社長
近藤 浩二氏

産学官プロジェクトが生み出した
希少糖商品化への軌跡

  • 「香川大学」×「香川県」×「松谷化学工業」でベンチャー企業化
  • 何森教授の大発見が結実
  • 世界の肥満をなくす「夢の甘味料」
  • 事業化を目指し「知的クラスター創成事業」申請
  • 世界に先駆け量産化「希少糖D・プシコース」
  • トクホ市場
  • レアシュガースウィート
09:10

10:25
分科会2

円谷プロダクション
社長
大岡 新一氏

ウルトラマン50周年円谷プロの経営危機を救った特撮キャメラマン社長

  • 66年放送開始
  • 最前線の撮影現場…円谷英二とプロ集団
  • ずさんな経営で会社が身売りに
  • 08年、現場一筋の特技監督から再建社長へ
  • 現場スタッフのやる気維持に苦悩
  • 「いい作品」と「ソロバン」両立で赤字一掃
  • 怪獣たちもヒーローだ!
  • 未来そして世界中の子どもたちへ
09:10

10:25
分科会3

清川メッキ工業
社長
清川 肇氏

3Kを脱し、
20年かけ離職率47%をゼロにした人づくりの経営

  • めっき工場は「3K+職人集団」
  • 慢性人手不足
  • クレーム頻発で新人離職率47%
  • 社員の話を聞き「否定しない」が基本
  • 3K脱却への自動ライン化
  • 「ナノめっき技術」確立
  • 職人技のマニュアル化
  • 新人教育「交換日記」
  • 子供達の「めっき教室」
  • 品質道場
09:10

10:25
分科会4

イノーバ
社長
宗像 淳氏

【最新手法コンテンツマーケティング】ネットで商品を見つけてもらう仕掛け

  • マス広告・訪問営業の効果が落ちた3つの理由
  • ネット上の顧客を呼び寄せる技
  • 「コンテンツ」で共感を得て、選んでもらう
  • 自社導入の5つのステップ
  • 広告予算の少ない中小企業に最適
  • 成功のカギとなるのは戦略、制作、IT
09:10

10:25
分科会5

東京大学大学院 教授磯貝 明氏

木・植物でつくる“
セルロースナノファイバー新素材”と拡がる用途開発

  • CNF(セルロースナノファイバー)とは何か?
  • 鋼鉄の5分の1の軽さ、5~6倍の強度
  • 森林資源
  • 熱に強く、透明素材にもなる
  • 自動車ボディー
  • プラスチック代替
  • 政府の「日本再興戦略」
  • 量産化へ、製造消費エネルギー百分の一へ低減
  • マルクス・ヴァーレンベリ賞(森のノーベル賞)
10:45

12:00

Creww
社長
伊地知 天氏

《新しい価値の創造》スタートアップ協業という超成長戦略の採り方

  • 2012年、日本でのサービス開始
  • 「スタートアップ」と「ベンチャー企業」の決定的違い
  • オープンイノベーションとは?
  • 「大企業」と「スタートアップ」のマッチングプラットフォーム
  • 日本をイノベーション溢れる社会に変える
  • 新規事業を次々と生み出す
  • イグジット戦略
  • 約2000社、支援サポーター11,000人以上に成長中
  • 非IT大企業こそ狙い目
  • 日本の経営資源をアジアのスタートアップに開放
  • 中堅・中小企業とのマッチングへ
13:00

14:15

脳科学者茂木 健一郎氏

もっと結果を出せる人になる!
「ポジティブ脳」のつかい方

  • 脳は、一生いつでも変革、向上できる
  • 成功脳と失敗脳の11法則
  • 「脳と心」の基礎体力の鍛え方
  • ポジティブ脳の本物とニセモノ
  • ネガティブな人ほど「大成功」できる
  •  
  • 「決めグセ脳」との決別
  • 自分ラベル
  • メタ認知とフラット思考
  • 「カルペ・ディエム」の生き方
  • フロー理論
  • AI(人工知能)に負けない「5つの脳力」
  • 他人基準と「自分の中」基準
14:35

15:50
分科会1

アフリカ起業家金城 拓真氏

25才、アフリカで起業。
13年間50社経営できた驚きの思考・行動ルール

  • タンザニア・ザンビア・カメルーン…アフリカ9ヶ国で50社以上経営
  • 年商数百億
  • 基本は「なんくるないさ~」発想
  • 途上国ビジネス「1+1=▲5」
  • 現地ルールに従え
  • 超大家族主義の経営
  • 僕は賄賂は渡さない
  • 本業は儲けない
  • チャンスに溢れた国

著書 「世界で働く」他

14:35

15:50
分科会2

日本卸電力取引所
企画業務部長
國松 亮一氏

電力の全面自由化と規制緩和で一体何がどう変わってゆくのか?

  • 電力自由化で日本で唯一設立された電力取引市場
  • 電力会社と新電力会社が会員
  • スポット市場、先物市場、時間前市場、グリーン売電市場
  • 市場価格の情報発信
  • 電力費用の低減と安定供給
  • 更なる規制緩和で拡がる新サービス・新市場
14:35

15:50
分科会3

ロングライフホールディング
社長
遠藤 正一氏

走りながら考え、人生もっと面白おかしく、直感を信じて生きる!

  • ケアサービス産業を創った男
  • 02年ジャスダック上場
  • 働く母親が自分をつくってくれた
  • 大学時代に「廃品回収遠藤商会」誕生
  • 生涯の師「長谷川 保氏」
  • 福祉との出会い
  • たった4人、31才で「訪問入浴」創業
  • 日本一小さな老人ホーム開設
  • サービス業の原点
14:35

15:50
分科会4

日本環境設計
会長
岩元 美智彦氏

《戻す技術》で資源循環社会をつくる
小さなベンチャーの挑戦

  • 世界で初めて「服を資源(バイオエタノールとポリエステル)に戻す技術」を開発
  • セブン&アイ、イオン、スタバ、良品計画…世界的企業が参入するプラットフォームづくり
  • 創業から100ヶ月連続黒字
  • 資源戦争のない社会へ
  • 2015年、ゴミ資源で「デロリアンカー」が走った!
16:10

17:30

投資銀行家 ぐっち~さん山口 正洋氏

御用マスコミに騙されるな!日本経済は最強である―

  • アベノミクスは「アベノリスク」
  • 消費増税で日本はダメになる
  • GDP600兆の黒字
  • 「バフェット指標」
  • 官製相場のリスク
  • 大企業優遇、中小ベンチャーイジメの減税
  • 規制緩和こそ成長戦略
  • 地方創成、岩手県「オガールプロジェクト」成功事例
  • マイナス金利の影響、三つのシナリオ
  • 日本の輸出産業は、円高でも戦える
  • 政府も日銀も判らない「日本経済 復活の条件」
  • 人口減社会を生き抜く方法
ページの上へ
日本経営合理化協会|〒101-0047 東京都千代田区内神田1-3-3 / TEL 03-3293-0041 / FAX 03-3293-0048